2023年秋ツアー総まとめ 画像 今年の秋ツアーは出張としては最長のもので、2023年10月29日発、12月11日着の44日間(海外42日=丸6週間)だった。予定通りだったこと、予定と異なること、いろいろあったが、忘れない内に記録しておく。 タグ Coworking Estonia ICT ブロックチェーン 政治 Drupal キリスト教 ライフスタイル ワークスタイル 2023年秋ツアー総まとめ の続きを見る
タリン・ブラックナイト映画祭でカザフスタンの映画が国際映画批評家連盟賞を受賞した 画像 あまりにも怖すぎて私にはその映画を見る勇気がない。 タグ Estonia 政治 ライフスタイル タリン・ブラックナイト映画祭でカザフスタンの映画が国際映画批評家連盟賞を受賞した の続きを見る
X-Road Community Event 2023 「x-road®は、オープンソースソフトウェアでありエコシステムソリューションです。」のコミュニティの意味を考えることで学びがあった。 タグ Estonia ICT 政治 X-Road Community Event 2023 の続きを見る
時間に余裕ができれば社会に影響を及ぼすことができる 良いこともあるが、悪いこともある。自分は頑張ってきたと思わない人は少ないだろうから、ナショナリズムの犠牲になりやすい。 タグ 政治 ライフスタイル 時間に余裕ができれば社会に影響を及ぼすことができる の続きを見る
ジャニーズ問題を考える なぜ、ジャニー喜多川氏がこれだけの犯罪行為をやり続けることができたのか。必ず、理由がある。決して彼一人で何とかできることではない。それを可能にしたシステムが何だったのかが明らかにされる必要がある。 タグ 政治 ライフスタイル ジャニーズ問題を考える の続きを見る
ALPS処理水海洋放出は放射能による環境破壊につながらないと思う 自分から手に届く情報を見る限り、ALPS処理水海洋放出という決断に対するリスク判断は科学的に見て、負って良いリスクという判断はありだと思う。一方、地元の理解を得ることなく進めないとした約束を破ってALPS処理水海洋放出を強行するのは、政府、国家の信用毀損を招く。その罪は大きい。 タグ 政治 ALPS処理水海洋放出は放射能による環境破壊につながらないと思う の続きを見る
投票率と民度 オハイオ州の憲法に関する住民投票が行われ、改定ルールの改定が相対的に高い投票率の下、否決された。難しい話なのに、高い投票率が出たことに興味をもった。 タグ 政治 ライフスタイル 投票率と民度 の続きを見る
FOSSコミュニティが声を上げる時代 FOSSの代表といえば、Linuxが思い浮かぶ。私がコミュニティとして思い浮かぶのはDrupal(Drupal Association)とQGIS(FOSS4G)だ。もちろん他にもたくさんあるが、デジタル公共財という概念が生まれ、社会的な責任についても議論されるような時期を迎えている。EUのCRA問題はパラダイムシフトを起こすかも知れない。 タグ 政治 Drupal FOSSコミュニティが声を上げる時代 の続きを見る
自分が何に依存しているのかを知ったら世界が違って見えるのではないか 私は、毎日クロワッサンとバゲットを食べているが、その小麦がどこで生産され、どう運ばれ、誰にどれだけ金を払っているかを知らない。 タグ 政治 ライフスタイル 地理空間情報 自分が何に依存しているのかを知ったら世界が違って見えるのではないか の続きを見る