政治
正気になろう
画像
![The Al Jazeera network offices in Ramallah in the occupied West Bank on May 5, 2024 [Zain Jaafar/AFP]](/sites/default/files/styles/max_325x325/public/2024-09/AFP__20240505__34QT4EH__v2__HighRes__PalestinianIsraelConflictMedia-1726966423.jpg.webp?itok=Gbav8NOx)
拉致、誘拐は卑劣な犯罪で憎悪を呼び起こす。しかし、それでナショナリズムや排他性を許容するようになってはいけない。報道は論説はともかく、事実は事実として淡々と伝えてほしいと思う。
日米同盟の地政学
画像

日米同盟の構造と意図、課題が体系的にまとめられていて読み手の価値観によって内容や主張に対する評価は分かれるだろうと思うが、私は良著だと思う。防衛研究所主任研究官が執筆した書籍。
インド、フランス、UK、イランそして東京
緑のきつねが優勢と報道されている
プリズン・サークル
受刑者に限らずTherapeutic Communityを必要としている人は少なくないと感じた。
デジタル公共財と自治体等システム
「自治体毎にシステムを作るのは限界」というnote記事がある。「デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました」からの4連作のひとつで、どれも読み応えがあり示唆に富むのでお奨めしたい。
Drupal Association Co-Founds the Open Website Alliance
画像

私は「自分たちのソフトウェア、自分たちのデータ、そして自分たちの言葉のコントロールを取り戻すこと」はとても大事だと思っている。
デジタルアイデンティティ
周囲で、定年等で離職する人が増え、gmailやicloudのアドレスをデジタルアイデンティティにする人が増えている。私は恐らくデジタル第一世代に属していて、いち早く問題に直面する世代だ。この問題に立ち向かって新たな基準を構成していく義務があるのではないかと考えている。