政治

令和6年能登半島地震発生から1週間

2023年1月1日に地震が発生して1周間となる。地理的条件の厳しい地の大災害だから難題だらけだ。だから、様々な問題が出るのはおかしなことだと思わないが、どうしてもおかしいと思うのはNHKが繰り返しまだ全容はわかっていませんと報道し続けていることだ。政府が開示している情報を見るとやっていることは書いてあるが、全体を把握する意志が感じられないので、ずっとこのまま全容はわかっていません報道が続くのではないかと懸念している。

2023年秋ツアー総まとめ

画像
イスタンブールの観光バスからの景色
今年の秋ツアーは出張としては最長のもので、2023年10月29日発、12月11日着の44日間(海外42日=丸6週間)だった。予定通りだったこと、予定と異なること、いろいろあったが、忘れない内に記録しておく。

ALPS処理水海洋放出は放射能による環境破壊につながらないと思う

自分から手に届く情報を見る限り、ALPS処理水海洋放出という決断に対するリスク判断は科学的に見て、負って良いリスクという判断はありだと思う。一方、地元の理解を得ることなく進めないとした約束を破ってALPS処理水海洋放出を強行するのは、政府、国家の信用毀損を招く。その罪は大きい。
タグ

FOSSコミュニティが声を上げる時代

FOSSの代表といえば、Linuxが思い浮かぶ。私がコミュニティとして思い浮かぶのはDrupal(Drupal Association)とQGIS(FOSS4G)だ。もちろん他にもたくさんあるが、デジタル公共財という概念が生まれ、社会的な責任についても議論されるような時期を迎えている。EUのCRA問題はパラダイムシフトを起こすかも知れない。
タグ