• World Usability Day (WUD) Estonia 2024
    WUD24
    World Usability Day (WUD) Estoniaに昨年に引き続いて参加した。もちろん、AIの台頭も紹介されたが、結構辛口で興味深いものだった。

  • 多様な執務環境の重要性 - The value of variety by Leesman
    LMI by Assigned, Unassigned - poor variety, Unassigned - good variety
    LeesmanのThe value of varietyというレポートは、働き方の未来を考える人にはぜひ読んでいただきたいレポートだ。バラエティの価値と直訳してもぜんぜんピンと来ないが、サブタイトルはUnderstanding the impact of different seating strategies、読み込めばABWを実施するためのワークセッティング、執務環境を適切に準備することで従業員体験が大きく左右されるという話である。
    Coworking, ワークスタイル

  • 2024 Coworking Europe Conference - Sofia, Bulgaria
    Community - How to build engaging enjoyable social environments with the right tools and rituals?
    今年のCoworking Europeは一言でまとめれば、大規模Flexオフィスのさらなる台頭とまとめることができると思う。もちろん、そうでない事業者も健闘しているが、資本主義の大きなうねりの影響は回避し得ない。さらなるシステム・サービスや人材育成を含め、不動産関連だけでなく様々なビジネスチャンスが生まれていて、これからも変化が続くことが予想される。プレーヤーの入れ替わりの時期を迎えていると感じる面もある。
    Coworking, ライフスタイル, ワークスタイル

  • Sofia Coworking Tour
    Work Factoryのビルの前景
    新設のスペースが多いのと、同一ブランドの高級シェアオフィス化が進んでいるのが印象に残った。どちらが良いという話ではなく、同じブランドでもセッティングには大きな違いがあるという点を強調しておきたい。世界的な傾向だと思うが、Flexオフィス、Serviced Officesの多極化傾向がソフィアでは顕著に見られた。もちろん、特徴的なCommunity Coworkingも健在で、なお人々を惹きつけている。
    Coworking, ワークスタイル

  • 週末のタリンは荒れ模様だった
    虹がかかったLinnahall
    週末は東京と同じく散歩三昧。大体2日で25km程度は歩く。
    Estonia, ライフスタイル

  • 新生活217週目 - 「人の子が来る〜いちじくの木の教え〜目を覚ましていなさい」
    夜に主人を待つ使用人のたとえ
    「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。」という言葉のインパクトは大きい。イエスすら知らないという表明である。弟子たちはわりとすぐ来ると考えていて、当初はかなり短期的な視野に立っていたのではないかと想像する。終わりはいつ来るかわならないという言葉は重い。
    キリスト教

  • タリンの修復工事
    旧市街の城壁の修復
    タリンは旧市街の城壁が残っていて、とても特徴的な街だ。しかし、そのままでは居心地は良くならない。歴史を守りつつ、進歩を続けていく姿に魅力を感じている。
    Estonia, ライフスタイル

  • 街の匂い
    ソフィアの歩行者天国
    初めてブルガリア・ソフィアに降り立った。空港から地下鉄に乗って、駅の階段を登る時に匂いがした。自分の記憶を探ると、イスタンブールの匂いかと思ったのだが、ちょっと再考してテッサロニキで感じた匂いに近いと思った。多分、食事の油の匂いだろう。
    ライフスタイル

  • タリンメソジスト教会の礼拝に参加した
    タリンメソジスト教会
    そろそろ通算10回程度になった気がする。
    Estonia, キリスト教

  • 新生活216週目 - 「律法学者を非難する〜やもめの献金」
    Woe unto You, Scribes and Pharisees
    前半と後半は違う話のようにも思えるが、献金という行為と、献金の使い道に関わる人の関係を描いていると考えることもできる。多くの人は税金を納める側にいるわけだが、税金を使う側にいる人達には十分に注意を払わなければいけない。教会であれば、牧師や役員は(保身のために)会員を虐げるようなことをしてはいけないのである。当たり前のことだが簡単には守れない。
    キリスト教