サードワークプレースはどこまで伸びるか コンビニ並みにWeWorkのようなサードワークプレースブランドが存在する時代にオフィスワーカーが慣れるとワークスタイルは劇的に変化するだろう。やがてワークスタイルだけでなくライフスタイルにも影響を及ぼすようになる。 タグ サードプレース Coworking サードワークプレースはどこまで伸びるか の続きを見る
国が独立するということをエストニアを例に学ぶ 画像 真の独立国家は、「物理的に国土が占領されても、消えない国」かも知れない。その国は血のつながりだけに頼ることはできない。 タグ Baltic countries Estonia 国が独立するということをエストニアを例に学ぶ の続きを見る
行動嗜癖(こうどうしへき、Behavioral addiction) 2019/9/28付の日経の書評を見て『僕らはそれに抵抗できない』という本を手に取った。書評では、「本書は依存症を治そうとしている人、また、あらたな依存症をつくりだそうとたくらむ人、両者に有用な知見を提供している」とあったが、私にはもっと深刻な著者の危機の表明と感じた。 タグ ライフスタイル 行動嗜癖(こうどうしへき、Behavioral addiction) の続きを見る
SDGs 目標5: ジェンダー平等を実現しよう のGender gap in minutes spent per day doing unpaid workが興味深い 日本の給与格差はエストニアより若干小さいが、無給(家事)労働はエストニアの倍の3時間。日本の経済は女性の無給労働で支えられているとも言えるが、そういうモデルが時代遅れで少子化を招き国を衰えさせているように感じる。エストニアは若く先進的だ。どういう形だと良い隣人になれるのだろうか。 タグ Estonia ライフスタイル SDGs 目標5: ジェンダー平等を実現しよう のGender gap in minutes spent per day doing unpaid workが興味深い の続きを見る
中央区とテレワーク テレワークは働く場所の柔軟性を高める。恐らく、わざわざオフィスまで足を運ぶ回数は減って行く。そうなると街はどう変わるのだろうかと考えてみた。 タグ ワークスタイル Coworking 中央区とテレワーク の続きを見る
経営者目線で考える働き方改革と現場目線の大きなギャップ 働き手は、愛と家族を優先したいが、企業は仕事を愛や家族に優先させることを求めている。 タグ ワークスタイル 経営者目線で考える働き方改革と現場目線の大きなギャップ の続きを見る
他国で開発されたサービスの日本化あるいは米語化を考える 「世界中の全てのビジネスを結び付けること」というビジョンを掲げてサービスを立ち上げたデンマークの起業家がいる。彼はグローバル言語としての英語でビジネスを作ったが、母国語はデンマーク語で企業には2つの顔がある事を良く理解しているはずだ。そういう世界観がそのまま実現で来たら良いのに、と思う。 タグ ICT 他国で開発されたサービスの日本化あるいは米語化を考える の続きを見る
コワーキングは人を輝かせる力がある テレワークや働き方改革に関する話をお客様としている際に「オフィスにいるおじさん、おばさんをおしゃれにしたい」という声を聴くことがある。適切なサードワークプレースの利用はマンネリを解消し、適度な刺激をおじさん、おばさんに与えて、成長を促し輝かせる力があると思う。 タグ Coworking サードプレース コワーキングは人を輝かせる力がある の続きを見る