ワークスタイル
Ubiquitous Lifestyle Laboratory OÜ 登記完了と口座開設
画像

eビジネスサイトの確認、peySera口座開設とTransferWiseによる双方向送金の確認
Ubiquitous Lifestyle Laboratory OÜ 登記申請
画像

Estoniaで起業申請を行った。もちろん、起業する以上社名やビジネスの内容、収益構造を考えたり、様々な準備は必要だが、登記自身はオンラインですぐにできる。とにかく踏み出してみた。
移働の時代を考える
画像

食って、寝て、ある程度の期間リモートワークしながら滞在できるためには何が必要だろうか。その街で過ごす動機があって、経済的、制度的に可能であれば、今後移働というライフスタイルは現実的なものになって行くと思う。
中央区とテレワーク
テレワークは働く場所の柔軟性を高める。恐らく、わざわざオフィスまで足を運ぶ回数は減って行く。そうなると街はどう変わるのだろうかと考えてみた。
経営者目線で考える働き方改革と現場目線の大きなギャップ
働き手は、愛と家族を優先したいが、企業は仕事を愛や家族に優先させることを求めている。
Workationあるいは山籠り?
今週は、なぜか対面の打ち合わせが何も入らなかったので思い立って御岳山の宿坊でWorkation。
寂しがり屋のノマドとコワーキングスペース
先日CUASIAの報告会のパネルで、コワーキングスペースに行くノマドは寂しがり屋だという発言があった
働き方改革Expoで私にとって一番インパクトのあったのはITOKIだった
5月29日〜31日にかけて青海で働き方改革Expoが開催されている。ABWは少なくとも提供者側では共通言語になった。意外と時代は動いている。
The Smarter Working Manifesto
ABWで物事を捉えようとするときに一度は目を通しておく価値のある書籍だと思う。