オフィスワークとリモートワークのマネジメントは同じなのか違うのか リモートワークが「これまでのマネジメントの手抜き」を明らかにするという主張がある。COVID-19で学んだことは、これまでのオフィスワークの常識の一部は通用しないが、覚悟を決めればリモートワークを常識としてマネジメントを見直すことは不可能ではないという事実だ。そこに視点を移すと別の未来が見えてくる。マネジメントも変わらざるを得ない。 タグ ワークスタイル オフィスワークとリモートワークのマネジメントは同じなのか違うのか の続きを見る
一人ひとりがデジタル時代に存在するということ COVID-19の影響で、対面でのコミュニケーションはとてもコストの高いイベントと認識されるようになった。対面のコストが高くなると、(企業の従業員としてではなく)個人としてデジタル・プレゼンスを持つのが得策になると思う。 なんだかんだといっても、デジタル・プレゼンスを確立するには、ざっくり最低月に3,000円から2万円程度かかる覚悟はした方が良い。UBI(Universal Basic Incom)の時代には、このコストは基本的人権の一部に含まれることになるだろうと思っている。 タグ ワークスタイル ライフスタイル 一人ひとりがデジタル時代に存在するということ の続きを見る
テレワークとプロセスマネジメント、リスクマネジメント テレワークの成功の鍵はプロセスマネジメントの成熟にある。プロセスマネジメントが高度化した時、リスクマネジメントが機能しないと脆弱になる。テレワークは単なる手段だが、テレワークへの対応は、企業にとって本質的な改善活動である。 タグ ワークスタイル テレワークとプロセスマネジメント、リスクマネジメント の続きを見る
ポストCOVID-19を見据えた動きは始まっている CBREの Crisis Management and Continuity Planning for COVID-19 in APAC が示唆に富んでいた。Facebookで書いた記事を一部修正して転載 タグ サードプレース Coworking ワークスタイル ポストCOVID-19を見据えた動きは始まっている の続きを見る
合同会社ユビキタスライフスタイル研究所は8年目の歩みを始めました 「誰もが場所にしばられずに自由に生きていける社会」は、思ったほど遠くないかも知れない タグ ライフスタイル ワークスタイル 合同会社ユビキタスライフスタイル研究所は8年目の歩みを始めました の続きを見る
テレワークと情報セキュリティ、Digidoc4 情報セキュリティは安全性を確保した状態でどれだけゆるくできるかが肝なのだが、まだ多くの管理者が堅固にするのが正しいと信じている。全部を守ろうとするのは何も守っていないこととほとんど変わらないことに中々気づけないのだ。 タグ ワークスタイル ICT Estonia テレワークと情報セキュリティ、Digidoc4 の続きを見る
テレワークとサードワークプレース、そしてABW 「テレワークは在宅」という思い込みも呪縛。出勤、退勤という常識も呪縛。ABWは企業と従業員にかかった呪いを解く魔法である。 タグ サードプレース ワークスタイル テレワークとサードワークプレース、そしてABW の続きを見る