新生活67週目 - 「占星術の学者たちが訪れる」 画像 東方教会と西方教会でカレンダーは異なる。日本のキリスト教的旗日はクリスマスだけだ。祝日ではない。でも、少し考えると旗日の根拠などないに等しい。それでも、カレンダーがあることで考えるきっかけがあるのはありがたいことだと思わなくもない。 タグ キリスト教 新生活67週目 - 「占星術の学者たちが訪れる」 の続きを見る
flexicurity 画像 私はフレキシキュリティという言葉を知らなかった。ちょっと恥ずかしい。デンマークで1990年代に生まれた言葉らしい。 タグ ライフスタイル flexicurity の続きを見る
エストニア出張経費のまとめと国際ワーケーションの可能性 画像 個人の立場から、エストニア・リモートワークの得失を計算してみた。しばらくは、繰り返しエストニア通いを続けようと思っている。 タグ ライフスタイル Estonia Coworking ワークスタイル エストニア出張経費のまとめと国際ワーケーションの可能性 の続きを見る
コロナ3年目を考える 画像 新型コロナの致命率は1%を切っていて、今後さらに下がりそうだ。だから、なんとなくかかっても良い病気と考える人が増えつつある。しかし、特におミクロン株の感染力は凄まじく、アメリカでは飛行機を欠航に追い込むほどだ。個人のリスクで考えるのと社会全体での損失を考えると大きなギャップが有る。3年目を迎えて、改めて自分の考えをまとめてみたら、光が見えるような気がした。 タグ ライフスタイル コロナ3年目を考える の続きを見る
締切のある仕事、やればできる仕事、スイッチを入れないとできない仕事 自分は、割と環境によらずに仕事が進められると思っていたが、かなり環境要素に支配されていることが分かった。蛇足になるが、私の場合は考える仕事には散歩が欠かせないようだ。 タグ ワークスタイル 締切のある仕事、やればできる仕事、スイッチを入れないとできない仕事 の続きを見る
続:新型コロナワクチン接種証明書アプリ 画像 新型コロナワクチン接種証明書アプリは良くできていると思う。ICAOの規約に準拠しているので国際的にも通用しそうなことも分かった。SMARTを選択したのも良い感じだ。一方で、もっと根本的なところでやらなければいけないことがたくさんあると思わされた。基盤がしっかりしていないと賞味期限は短くなってしまう。 タグ ライフスタイル ICT 続:新型コロナワクチン接種証明書アプリ の続きを見る
新型コロナワクチン接種証明書アプリ 画像 インストールしてみた感想としては、良くできていると思った。しかし、マイナンバーの制度設計に失敗していなければ、2021年7月にリリースされた欧州のアプリを使わせてもらうこともでき、このアプリを作る必要などなかったと思う。日本のデジタル・ガバメントは根底から再構築する必要があると思う。 タグ ライフスタイル 新型コロナワクチン接種証明書アプリ の続きを見る