キリスト教

新生活77週目 - 「イエスの姿が変わる」

画像
Transfiguration, by Raphael, 1520, unfinished at his death. (Pinacoteca Vaticana)
主の変容は、神々しいシーンを想起させる。でも、弟子たちがそこにいたのがモーセ、エリヤだと分かるわけがない。ラファエロの絵画は、16世紀の公認された解釈の一つと考えればよいのだろう。本当のところは今となっては分からない。その時、何があったのだろうか。

新生活73週目 - 「幸いと不幸」

画像
Church of beatitudes israel
一般に山上の垂訓の並行箇所とされているし、内容から見てもその考え方に異論はない。しかし、8項目を比較すると意外なほど違う。マルコ伝に並行箇所がないのも気になる。「神の国はあなたがたのものである」という言葉は「あなたがたは神の国の国民となる」あるいは「国民である」とは違う。あなたがたのものである神の国とは何を意味するのか考えてみた。

新生活72週目 - 「漁師を弟子にする」

画像
Sea_of_Galilee
今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「年間第5主日 (2022/2/6 ルカ5章1-11節)」。「すべてを捨ててイエスに従った」という記述から、イエスに従うということはどういうことかを考えさせられる箇所だ。「恐れることはない。」という言葉が心に届くと人間の行動が変わる。

新生活71週目 - 「ナザレで受け入れられない」

画像
Panorama of Nazereth from Mt. Precipice
イエスは、正統性に価値を置かない。最たるものは血統である。神の恵みは血にも地にも無関係だと繰り返し説いているのだが、「あなたには特別な価値がある」という言葉を求める誘惑から誰も逃げられない。そして、不安が高まると少なくない人がその罠に堕ち、テロや戦争が起きてしまう。集団ヒステリーが起きている時になぜか「イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた」。

「ユニオン日本語教会活動休止のお知らせ」を読み直して考えた

画像
ユニオン日本語教会
昨日ある教会の財務状況の苦しさを耳にして、ニューヨーク・ハーツデールのUnion Japanese Church of Westchesterが2021年12月に活動休止した手紙を読み直した。時代の変化を感じる。事実に向き合って、今後を考えないわけにはいかない。