新生活260週目 - 「見失った羊」のたとえ〜「無くした銀貨」のたとえ〜「放蕩息子」のたとえ 画像 たとえ話は3つあるが、どれも失われたものが戻ってきた話で、神の民が道を外れししまっても戻ることができれば神は喜ばれるというテーマと捉えることができるだろう。信仰から外れたらそれで終わりということではない タグ キリスト教 新生活260週目 - 「見失った羊」のたとえ〜「無くした銀貨」のたとえ〜「放蕩息子」のたとえ の続きを見る
Drupal International Federation Initiativeはハードルは高いが挑戦する価値がある 画像 Drupal AssociationのボードがDrupal International Federation設立を進めている。米NPOを分離して国際NPOを立ち上げ、現Drupal AssociationをDrupal International Federationの下で各国のLocal Drupal Associationと同格の存在にしようと考えている。極めて困難な活動だが、実現できればデジタル公共財としてのDrupalは飛躍的な進化を遂げるだろう タグ Drupal Drupal International Federation Initiativeはハードルは高いが挑戦する価値がある の続きを見る
Group Membership Requestを使ってみた 既にDrupalサイトのアカウントを持っている人が、特定のグループに参加リクエストを出し、権限を持つ人がその参加を承認できるようにするものだ。 タグ Drupal Group Membership Requestを使ってみた の続きを見る
新版 屍の街 他11編 画像 「新版 屍の街 他11編」を読んだ。広島原爆の後日談で極めて重く、容易にコメントできないが、短く感想を記しておく。 タグ 読書記録 ライフスタイル 新版 屍の街 他11編 の続きを見る
わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない(マタ12:7) 訳を検討することで得られることは少なくない。この憐れみという言葉はホセア書の新共同訳では愛という言葉になっていて、その言葉は英語では新約でmercy, compassion、旧約でmercy, loyaltyと訳されている。とても興味深い タグ キリスト教 わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない(マタ12:7) の続きを見る
新生活258週目 - 「客と招待する者への教訓」 画像 謙虚な有力者をイメージするのは難しい。神を最高権力者とする宗教は神の裁きが待つ。教訓として「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」はわかりやすいが、本当にイエスはこの通りの発言をしたのだろうか。 タグ キリスト教 新生活258週目 - 「客と招待する者への教訓」 の続きを見る
国家はなぜ衰退するのか(下) 画像 「偶然に大きく左右される歴史の成り行き次第なのである」が現実なのはよくわかったが、それを超える理論が構築されることを期待したい タグ 読書記録 ライフスタイル 国家はなぜ衰退するのか(下) の続きを見る
新生活257週目 - 「狭い戸口」 画像 実は広き門から入っても、そこここに狭き門が存在していて、途中から入れるケースはあるのではないかと思っている。必ずしも苦行が必要な訳では無い気がするが、必要なら苦行が与えられることもあるだろう。 タグ キリスト教 新生活257週目 - 「狭い戸口」 の続きを見る